作業療法士taku’s blog

作業療法士をしているかたわら心理学を中心とした本を読みまくってます!このブログを読んでくれる人が人生を送るうえで,ヒントになる知識が必ずこのブログにはあります。

セラピストの給料が少ない、、Youtubeでキャリアを積むと言う提案

セラピストがyoutubeをするべき理由ランキング

f:id:otrtaku:20190808213410p:plain



セラピストは今すぐYouTubeやるべきです。と言ったら強引ですけどそれくらいにセラピストがYouTubeをやるにはメリットがあります。

 

今日はセラピストがYouTubeをやるべき理由をランキング形式で紹介していきます。やると言っても視聴者側ではなくて投稿者としてYouTubeをやるということね。

 

 

 

6、手軽にできる

 

まず最初の理由として手軽にできるっていうのが良いんだよね。よくパソコンとカメラがあればできるって言うんだけど本当にそうなんだよね。

 

僕が使っている機材を紹介するとマックブックとアイフォンとアイフォンに接続できるマイクと簡単なスマホをつける三脚だけ、です。

 

 

 

パソコンとスマホをすでに持っているとしたら、マイクと三脚は4千円もあれば買えちゃうからね。ね手軽ですよね。

 

でもう一つ言いたいことがあって僕はブログもやっているんだけど、どれくらいの人が見てくれるかっていうのをグーグルアナリティクスっていうのを導入して分析するんだよね。

 

ブログの場合それを自分で導入しなければいけないんだけど、YouTubeなら始めた瞬間に使えるっていう超親切なサービスもあるんだ。

 

 

 

 

 

5、広告収入が得られる。

おそらく一般の人がYouTubeを始める理由として1番大きいのが広告収入だと思うんだけど、広告収入を得るのはなかなか大変なのが実際のところなんだ。

 

YouTubeの広告収入を得るのは条件があって今現在ではチャンネル登録者が1000人以上で、過去12ヶ月の総再生時間が4000時間以上であることが条件なんだ。

 

 

 

 

どこかの話で聞いたことがあったのがYoutubeをやっていてチャンネル登録者が100人以上の人は上位5%になる。だから登録者1000人なんて言ったらごくわずかなんだよね。

 

こんなことを話しているとYouTubeやってもお金にならないじゃんって思う人多いと思うんだけどそんなことはなくてその理由はこの後のランキングをご視聴ください

 

 

 

 

 

 

 

4、やっている人が少ないから突出できる

 

これはYoutubeをやる理由としてはめちゃめちゃでかいんだけど、セラピストでYoutubeをやっている人はまだまだ少ないのが現状。

 

作業療法士Youtubeをやっている人は京極真さんやむっチューブさんを筆頭に指に収まるくらいしかいない。

 

 

 

この場合、定期的に動画を出しているガチな人ね。僕もそのうちの1人なんだけど。ライバルが少ない分そこに需要があれば勝ち抜くのは簡単なわけなんだよ。

 

逆に今メントスコーラやってみたみたいなザユーチューバーみたいなことをしても勝ち抜くのは難しいだろうねそういうバライティの席は埋まっているからね。

 

でもセラピストの席は全然ガラガラだから今がチャンスなんだよね。

 

 

 

 

 

3、目の前の患者さんだけではなく、多くの人の幸せに貢献できる。

 

セラピストになって一生懸命勉強している人の中には患者さんの幸せに貢献したい。そういう理由でセラピストをやっている人いると思うんだ。

 

そんな人に是非おすすめしたいのがYoutube

 

確かに目の前の患者さんの幸せに貢献できたら目の前で喜んでくれるわけだからやり甲斐は大きくて、一方Youtubeではクライアントのお顔が見えないからそう言った意味ではやりがいを感じにくいかもしれない。

 

 

 

 

しかし、目の前の患者さんよりもより多くのクライアントの幸せに貢献できる可能性を秘めていることは確かなんだよね。

 

例えば僕は自己実現とか、一般人だけど、鬱になりそうな人の支えとなる知識を提供しているんだけど、これで何千人何万人の人々に届いたらそれはものすごい構成きを世に残すことになると僕は確信しているんだ。

 

 

 

 

 

 

 

2、アウトプットで超勉強できる

 

YouTubeは圧倒的にアウトプットできるんだよね。

 

知ってる人も多いかもしれないんだけど一応紹介するとラーニングピラミッドっていうのがあってこれ何を表しているかっていうと何をしたら効率よく勉強できるかってことを表しているんだよね。

 

 

 

 

誰かに教えるのが最もよく理解できて覚える。でも考えてみてほしいんだけど、自分の知っている知識をひけらかす人ってどう思うかな?

 

聞いている人が学びたい人だったら良いけど、多くの場合うざいと思うんだよね。

 

でもYoutubeなら発信する側がいて、その動画を見て学びたい人がいて、需要と供給がマッチするからWIN-WINの関係で拍手だよね。

 

 

お金を稼ぐっていう目標がない人で、ただ勉強したいからという目的だけでYoutubeを始めるっていうのは僕は大いにアリだと思っているんだ。

 

 

 

1、将来開業するときの見込み客の獲得

 

これが超大事だと思うんだけど、広告収入で儲けようとすると登録者数1000人が必要で1000人突破してもそこまでは収益にならによね。

 

これ結構シビアだと思うんだけど、開業するときの見込み客を獲得すると考えるとたとえ登録者1000人だとしても十分な収益を出せる可能性は高まるよね。

 

セラピストががっつりお金を稼ぐ方法の1つとして自由診療があると思うんだけど、いきなり自由診療をしたらどうだろうか?

 

 

 

自分はめちゃめちゃ腕があるから口コミでどんどん客が来るって思う人いるかもしれないけどそううまくはいかないよね。

 

あるビジネスマンが言っていたことでビジネスは3つ大切なことがあってそれは、、集客、制約、単価なんだよね。ここを理解しないと自由診療の道は厳しいよね。

 

わかりやすく例を出すとあるところにコンビニがあるとするんだけどそこのコンビニにどれだけお客さんがいるか、これが集客なんだよね。

 

集客がビジネスのベースになっていて、どんなに良い商品があったとしてもそこに人がいなければ意味がないんだよね。その次に良い商品があるから買ってくれる人がいるこれが制約。

 

 

 

そして良い商品があるから高くても売れる。これが単価だよね。

 

自由診療をする人は集客をするというのがビジネスを成功させるための超重要項目なんだけど、集客をするために何をすれば良いかというとこのYoutubeなんだよね。

 

例えば腰痛をテーマに動画をどんどん上げていて行ったら腰痛に悩む人が動画を見るわけだよね。それが見込み客になるんだ。

 

動画を見ている人の中にはこの人に直接診てもらいたいって思う人もいるわけだよね。その人がお客になるわけだよね。

 

 

 

 

で大切なことがあってYoutubeだからこそ顧客につながりやすいっていうロジックがあるんだよね。これ論理的に説明がつくことなんだけど人は何度も目にしたり耳にするものを好きになるんだよね。

 

流暢性による誤帰属っていうのが働くんだ。何度も見るものって脳が処理しやすくなるんだ。脳は楽に処理できるものを好むから何度も見たり聞いたりするものを好きになるんだよね。

 

ブログとかだと文字だけで声や顔が見えないから流暢性の誤帰属は働かないでもYoutubeなら流暢性の誤帰属が働くから好意を持ってもらいやすいから顧客につながりやすいんだよ。

 

 

 

 

最後に

今日も記事を読んでいただきありがとうございました。通信の回線が現在は4gなんだけどこれが2020年に5gになると言われています。

 

5gになったら動画の処理速度は速くなって、ますます動画のブームは高まると言われています。

 

この機会に皆さんもYoutubeをはじめてみてはどうでしょうか?また次回の動画でお会いしましょう

仕事ができるようになるには、人の身体機能を理解してレベルを上げる

自分をレベルアップさせれば人生はイージーゲームになる。

f:id:otrtaku:20190803114252j:plain

 

突然ですが質問です。日々の生活で自分をレベルアップさせる活動はできてますか?

 

 

今日は自分をレベルアップさせることで人生がイージーゲームになるという話をしていくね。

 

タイトルだけだと抽象的になんのこっちゃっていう話なんだけど、人間は基本的には練習とかトレーニングすることによって能力が上がるものなんだよね。

 

もう少し具体的にいうと、体の体力をつけたいなら走ることで心臓や肺、筋肉が発達して体力がつく。

 

コミュニケーション能力を高めたいならコミュニケーションをすることで、脳のコミュニケーションを担う部分が育ってコミュニケーション能力が育つ。

 

記憶力を高めたいなら、記憶力を必要とすることを行うことで記憶力が上がると言ったようにこうなりたいということがあったら、練習とか勉強することで能力は上がる。

 

人間ってそういう生き物なんだよね。

 

 

 

 

レベルアップする人としない人違いが出てくる、、

ここで1つ考えて欲しいことがある。20歳になったら体や心など大凡の機能はベースができるんだよね。

 

その後をどう過ごすかが大切なんだ。例えばaさんは自分の能力を高めようとは全くしない人。

 

必要最低限今の仕事に必要なことだけど学んで40歳になるまで過ごす。一方bさんは記憶力を鍛える。

 

注意力を鍛える。体を鍛える。仕事に必要なスキル、例えばプログラミングを沢山の勉強する。

 

人と仲良くなるためのコミュニケーションを鍛える。日々色々な機能を意識して自分を高めようとしている。このaさんとbさんが40歳になるときにどんな差が出てくるかな??

 

 

 

 

 

仕事で言ったら脳の機能を日頃から高めていて、仕事に必要なスキルやコミュニケーション能力を高めているbさんの方が上手くいくのは目に見えているよね。

 

恋愛で言ったらどうだろうか女性は一緒になる男性に求めるものとして、1つに経済力があるから、仕事ができるbさんの方が選ばれやすいし、体を鍛えているbさんの方が魅力的に見えるはずだよね。

 

友人との関係に関してはどうだろうか?

 

コミュニケージョンを鍛えているbさんの方が友人と良好な関係を維持する能力も長けているはずだし、仕事や恋愛で成果を出しているbさんと仲良くなりたい人も多いんじゃないかな。

 

こればかりは人によるところもあると思うんだけど。

 

 

 

 

 

能力が上がると信じていると困難が困難じゃなくなる

そして大切なことは人の機能という機能は鍛えることで能力が上がるということを知っていただきたい。知るだけであなたの人生がより良いものになるんだ。

 

これなぜかというと「マインドセット」っていう本からの知識なんだけど、自分の能力を上げることができると信じっている人と、自分の能力は一生変わらないと信じっている人で生きやすさが全然違うんだよね。

 

それはなぜかっていうと困難な場面に直面したときメンタルの持ちようが全然違うんだよね。

 

自分の能力が上がると信じている人は今この課題ができなくても自分の能力は上がるもんだからいつかは課題を達成できると思うんだ。

 

だからこそ今失敗しても痛くないんだよね。一方で自分の能力が上がらないと信じている人はどうだろうか??困難な場面に直面したときに絶望を感じてしまうんだ、、それはなぜか、、

 

自分の能力が上がらないと信じているもんだから今できないものは一生できないものだと思ってしまう。だからこそ今現在目の前の課題が達成できないと絶望してしまうんだよね。

 

 

 

 

人の機能は上がる!知っておくと、、

この書籍ではこのあたりの話がメインでされているんだけど、じゃあ自分の能力が上がらないと信じている人はどうすれば良いかということなんだよね。

 

ただ、やみくもに能力は上がるもんだと言われても信じないと思うんだよね。

 

でも冒頭で僕が話したように、脳神経とか体の組織のレベルで人は練習することで能力が上がるということが証明されているんだ。この事実を知ったらどうだろうか、、

 

いやでも人間は能力を上げることができるということを理解してもらえるんじゃないかな??

 

これは誰しもが知るべき知識だと思うんだよね。そして早ければ早いほど良い。子供の頃から知っておくべき知識。

 

 

 

 

僕はサッカーをしていた上手い人は才能だと思っていた、、

少し僕な話をすると、僕は小学生の時にサッカーを習っていたんだよね。

 

であんまり上手くなくて落ち込むことが多かった。その時の僕はサッカーが上手い他の子を見て才能だと思っていたんだよね。だから絶対に同じことはできないと、、でも違ったんだよね。

 

脳は練習すれば練習する分だけ体を使うのが上手くなって熟練の動きができるようになるんだよね。

 

この練習したら上手くなるという当たり前のことを周りの大人から教えてもらっていたらもっと上手になっていたはずなんだ。

 

 

 

人間も生物、生物には「競争」がある

少し哲学的な話になってしまうかもしれないんだけど人間も生物であることを忘れるべきではないと思っていて、文明が発達してみんな仲良しこよしで生活しているようにも見える。

 

確かにそう言った面もあると思うんだけど、生きるためにお金を稼いで自分にとってふさわしいパートナーを見つけて、子供を育てて、という生物としてのベースは変わっていないんだよね。

 

そしてその中には「競争」がつきものなんだ。生物としての生涯という視点には競争に勝つもの競争に負けるものがいるんだよね。

 

そんな世界だからこそ、この自分の能力を自分で伸ばすことができるという知識は大切な財産になると確信しています。

 

 

 

 

 

今日のまとめ

 

人間の機能という機能は上がるもの。だからこそ上げる人とあげない人では明確な違いが出てくる。

 

能力が上がると信じている人は困難な場面に直面した時に絶望しにくいという利点もあるんだよね。

 

そして、人間も生物であることには変わりなくてそこには「競争」が付いて回る。

 

「競争」を有利に進めるために自分の能力は自分で上げることができるというのは大切な知識であるということでした

 

 

参考的テキスト

 

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

 

 

仕事が疲れる、、80%の力で200%の成果を出す方法

80%の力で200%の成果を出すと言う提案  

f:id:otrtaku:20190728124527j:plain

 

さんは日々の生活を100%で過ごしていますか?辛くないですか?80%で今以上の成果を目指しませんか?

 

 

  

今日は80%の力で200%の成果を出すと言う僕の提案を皆さんにご紹介します。

 

まず最初に僕は「頑張る」と言う言葉があまり好きではありません頑張るって言うのは100%、120%で物事に取り組むことを意味するよね。

 

100%で物事に取り組むと言うのは余裕がない状態なわけで、この状態を長く続けていると当然無理をした状態になるよね。

 

 

 

 

 

そしたら、80%の力で物事に取り組んだらどうだろうかだいぶ肩の力を抜いて物事に取り組めると思うんだよね。

 

サッカー日本代表内田篤人選手をご存知かな?内田さんはサッカーの試合中に意識していることとしてこんなことを言っているんだ。

 

「試合中はうまくサボること、できるだけサボる」この言葉の意味がわかるかな?サッカーは1試合90分あるよね。

 

アスリートとは言え90分間全力で走り回っていたら体力が持たないはずなんだよね。つまりここぞと言う時にために体力を温存しているんだよね。

 

僕が提案する80%と言うのはここぞと言う時のために温存すると言うかは日々の生活を余裕を持って生活すると言う話。

 

だから内田選手の話とは若干違うかもしれないんだけど、常に100%で臨まないと言う点は同じ意味を持つよね。

 

 

 

 

 80%で取り組んでも成果を上げるには?

今あなたは100%の力を持って物事に取り組んでいるとするよね。今のあなたが80%の力で同じ物事に取り組んだらおそらく成果は80%に下がってしまうと思うんだ。

 

そしたらどうしたら80%の力で200%の成果を上げることができるか?

 

大きく分けて2つあるんだ。

 

 

スキルを上げる

1つ目がスキルアップをすること。スキルが高い状態であれば80%の力でも高い成果を得ることができるんだ。

 

これわかりやすい例を挙げると、あなたはお箸の操作は難しく感じますか?

 

多くの人は簡単なはずなんだよねそれは何万回と言う食事をする中でお箸を操作数というあなたのスキルは卓越したスキルになっているから。

 

でもお箸を使い始めた子供はどうだろうか?ぎこちない箸の操作で食べ物を持っては落とす、持っては落とす。

 

そんな子供はおそらく100%の力で箸を使っているんだ。全身全霊で箸を操作しているんだ。

 

これが、スキルを持っているか、持っていないかの違いなんだよね。これは趣味でも、コミュニケーションでも仕事でも、全部同じ、スキルが高ければ余裕を持って取り組めるんだ。

 

だからこそ、100%で物事に取り組んで疲れるって人はスキルを高めるために生産てきな活動(勉強、練習)を日頃から行っていくといいんだよね。

 

このブログの記事を見ることも人生を生きるスキルを高めることができると自負しているのでぜひ他の動画もご覧ください。

 

 

 

 

 

 心身機能を高い状態で維持

そして、80%の実力で200%の成果を出すために必要なポイント2つ目は自分の心身状態を高いレベルで維持すること。

 

簡単にいうと成果を出すために体調のいい状態を維持することだよね。これもわかりやすく例を挙げると、

 

ウサインボルトって皆さんご存知かな?100mを9秒58で走る世界最速のスプリンターだよね。

 

このウサインボルト選手に100m走で勝負を挑んでも僕を含めて画面の前の皆さんも勝てないはず。

 

でもウサインボルト選手が3日間飲まず食わず、睡眠もとっていないそんな状態だったらどうだろうか?もしかしたら僕らの方が早く走れるかもしれないよね。

 

 

まあ、これはかなり極端な例なんだけど、僕ら生活するにあたって体調を万全にして、なおかつ維持するというのは大きな成果を上げるために非常に大切なことなんだよね。

 

 

これ当たり前なことかもしれないんだけど、当たり前すぎてできていない盲点な人多いと思うんだ。

 

日本人の20代の平日の睡眠時間5時間未満の人が20%もいるんだよね。これやばいんだよね

 

 

 

 

じゃあ具体的にどのようにして体調を整えればいいかという話なんだけど、まずは食事から。

1.食事

食事はメタアナリシス研究という最も信憑性が高い研究で証明された健康に良い食材があるんだ。

 

1、魚 2、野菜(ジャガイモ以外) 3、オリーブオイル 4、ナッツ類 5、茶色い炭水化物(そば、玄米)

 

この5つは間違えなくて、テレビとかで色々なものが体にいいって紹介されるんだけど、信ぴょう性の低い研究で体に良いとされているものが多くて、ころころ常識が変わってしまう。

 

でも今紹介した5つの食材は以前から言われているもので信憑性が高いんだよね。ちなみにこの5つの食材なんだけど、太りにくいとも言われているんだ。

 

 2.睡眠

次に睡眠なんだけど、これは他の動画でもよく言っているんだけど、6時間未満の睡眠を2週間以上続けていると2日間徹夜した人と同じレベルまで心身機能が低下するんだ。

 

だから、毎日の睡眠が6時間未満という人は7時間睡眠を続けたら爆発的に体調が良くなる。成果を上げやすくなるんだよね。適切な睡眠時間は研究によって違うからなんとも言えないんだけど、7時間半寝ることができれば間違えないんじゃないかな。

 

 

 3.生活リズム

次に生活リズムこれは話せば色々なことがあるんだけど1つ超重要なポイントがあってそれだけ紹介するね。

 

それは、朝起きてから陽の光を浴びることと朝食をとること。

 

生活リズムを語る上でこれが超重要なんだよね。朝起きて日の光をあびて、朝食を食べると体内リズムがきっちりリセットされる。

 

リセットされた15時間後にメラトニンっていうホルモンが出て人は眠たくなるんだよね。このリズムをしっかり形成すること。

 

 4.運動

最後に運動をすること

運動の良い効果を上げていったらキリがないんだけど、運動習慣があなたの仕事などの成果にも関わるんだよね。例えば運動をすると心臓や肺の機能が良くなるんだよね。

 

そうすると良質な血液を循環させるのが上手になる。人の脳はたくさんの血液を必要とするんだよね。人間は賢い生き物な分脳はたくさんのエネルギーを必要とする。

 

 

「朝散歩」の提案

そんな時に心臓や肺の機能が良好で質のいい血液を脳に送り込むことができたら判断力が高まったり記憶力が高くなる。切れ者になれるわけだよね。そして僕がオススメしているのは「朝散歩」なんだ。

 

これ何がいいかというと当然運動にもなるし、朝に日の光を取り入れることで生活リズムを整えることができるんだよね。まさに一石二鳥な訳なんだ。

 

 

  

今日の動画まとめ

80%の力で物事に取り組むと長期的に見ても無理なくこなすことができる。

 

そして80%の力で200%の成果を上げるためには2つポイントがあって1つがスキルを高めることと2つ目が体調を最大限まで高めて維持すること。

 

体調の整え方は本編で語ってます。

 

参考テキスト

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 

 

 

時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則

時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則

 

 

 

 

やる気が出ない、何もしたくないあなたが取るべき行動とは

叶えたい夢があるでも今日はやる気が出ない

f:id:otrtaku:20190722191638j:plain



 

えたい夢、もしくは目標がある。でも今日はやる気がでない。これ絶対に誰しもあると思うんだ。そんな時あなたならどうしますか?

 

 

今日は夢や目標を叶えるために自分なりに頑張っている。でも、どうしてもやる気が出ない日があるそんな時にどうするかというのを作業療法士のダン先生の視点から解説していきます。

 

これ結論から言うと休む、もしくは気分転換すること。でなんとなくやる気が回復したら自分のペースでやりたいこと、やるべきことをスタートする。これがベストです。

 

 

 

 

やる気が出ないのに無理やり自分を奮い立たせて頑張ると言うそこのあなたよく聞いてください。非常に危険ですうつ病になりかねません。

 

まずやる気が出ないと言うのはあなたが怠け者だからやる気が出ないのではなくて、体から休ませてくれもしくはストレスを発散させてくれと言うサインなんだよね。

 

このサインに耳を傾けて自分の心身と向き合いながら調子を見ながらやるべきことを行なっていくと言うのが長い目で見たら一番効率よく夢や目標を達成できるはずなんだ。

 

 

 

監督と野球選手に例える

わかりやすく例に例えると意識できているあなたは野球チームの監督だとしよう。そしてあなたの心や体は監督に指示を受ける野球選手だとするよね。

 

「なんだか疲れた」「今日はやる気が出ない」と言うのは選手からの声なんだよね。

 

そんな時に監督が選手の疲れを無視して選手(自分の体)にもっと練習しろと命令する。

 

そして選手は疲労困憊で今にも倒れそうな状態でまた、「疲れた」「やる気が出ない」と言う声を監督に発するんだよね。

 

それも無視して選手をとことん練習させるととうとう選手は倒れこんでしまう。これ当たり前なことだよね。選手が倒れこんでしまうと言うのは実際にはうつ病であることが多いと思うんだ。

 

監督が選手をトレーニングしていって強いチームにするにはどうしたらいいかって話だよね、、、当然疲れに応じて休憩を与えること。

 

でも休憩ばかりではチームは強くならないから、練習も適度にしていくことそうして、練習と休憩のバランスを見極めて日々を過ごしていくこと。これが選手を強くする方法だよね。

 

あなたが叶えたい夢や目標に近づくのも同じこと。夢に近づくために努力をする。でも休憩もしっかり摂ること当たり前なことかもしれないけど案外盲点な人も多いんじゃないかな?

 

 

 

 

なぜあなたは無理をする??

ちょっと話がそれるんだけど、なんであなたが頑張りすぎるかと言う点を話していくね。それは、あなたが人間であるから、そして人間が賢すぎるから。

 

これどう言うことかと言うと、例えばワニをイメージして欲しいんだけど、狩に失敗したら直ちに休憩すると思うんだよね。

 

これは本能的な脳の部分。大脳辺縁系っていうところが疲れたらすぐ休憩するように体をコントロールするんだよね。

 

人間にも大脳辺縁系って脳の部位はあって疲れを感じたら休みたくなるようにできているんだ。

 

ただね、人間は前頭前野って部分が他の動物には見られないほどに発達していてこれが、「今は休んでいる場合じゃない、明日の仕事に間に合わせないと」っていう理性的な判断を担っているんだよね。

 

この前頭前野が時として無理をさせてしまうんだ。

 

 

 

 

無理をする人

で、どういう人が無理をしてしまうかっていうと、、、「真面目な人」

 

自分の本能的な欲求、今回の場合だと「休みたい」って欲求があるのにそれを押さえ込んで頑張りすぎる。結果として心の病気になってしまうんだよね。

 

どうしたら自分の心や体からの声を上手に聞いて答えられるかという点なんだけど、自分を休憩させるか、リフレッシュさせるかという2点が非常に大切なんだよね。

 

休憩させるべきかリフレッシュさせるべきかというのを見極めるポイントがあってそれは、、

 

「疲れ」なんだよね。自分のここ最近を思い返してみて睡眠時間が十分に取れていないのに仕事やその他諸々を頑張っているという人は休憩してください。

 

このタイミングでリフレッシュしても疲れるだけで、効果はないんだよね。

 

反対に睡眠時間も取れているし、割と余裕ある生活をしている。

 

でもなんだかやる気が出ないという人は「ストレス」が溜まっているかもしれないからリフレッシュをするのもいいと思うんだよね。

 

 

 

 

頑張り屋ほど頑張ってないと言う、、

でここで大切なのが自分の疲れって自分じゃ判断しにくいってとこなんだよね。本当に頑張り屋さんな人は自分が頑張ってるって思ってないんだよね。客観的な視点で自分を見れないだから無理をしてしまう。

 

そんな人は自分の生活スケジュールを他の人に伝える。そして休憩するべきか聞いてみる。そうすると客観的にみて頑張りすぎじゃないとかアドバイスをくれると思うんだよね。

 

自分を客観的に見ることが苦手で頑張りすぎてしまう人は他の人からの視点やアドバイスは非常に重要なものになるんだよね。

 

 

まとめ

今日の記事をまとめるとやる気が出ない時は「休む」もしくはリフレッシュすることただし、どちらにするかは疲れぐあいに応じて。

 

そして真面目な人ほど頑張りすぎて心身を崩してしまう傾向にあるから、特に心身に向き合う必要がある。

 

そして今現在どれくらい頑張っているか判断がつかない場合は他人に聞いてみること

 

リハビリの給料が安い、、副業に関して必ず知っておきたいこと

リハ職の皆さん!今こそ副業の時代です

f:id:otrtaku:20190717212128j:plain

 

職場が副業禁止って人多いと思うんだけど、税金窓口でこう言うんだ

職場にバレないように住民税を払いたい」って言えば税金窓口の人も案外親切に教えてくれるもんなんだよね。そうだから、副業禁止でも問題なく副業できるんです。

 

 

リハ職×副業

日はリハ職×副業と言うテーマで話していきます。僕がこの動画で最も主張したいことはリハ職の人は自身のスキルを活かして副業と言う柱を育てても良いんじゃないかと言う提案です。

 

理由としては現状日本は副業ブームですね。高齢化に伴って将来必要になるお金が増えてくることや給料が上がりにくいと言う現状があるよね。

 

そして日本は企業に特別な理由がなければ副業を禁止しないようにと言う副業解禁とも取れるような働き方改革をしているんだ。

 

そして医療業界以外、IT業界とかでは3割の人が副業をしているんだ。そう副業がこれからどんどん一般的になってくるんだよね。その波は当然医療業界にもくるはず。

 

 

 

今!リハ職が副業すべき理由 ①パイオニアという立ち位置の獲得

そうなってきたときに早いうちから副業をしておいた方が120%お得なんだよね。これどう言うことかと言うと早いうちから副業をするべきな理由が2つあるんだ。

 

1つ目はセラピストとして副業をする事で、これから副業をしたいセラピストのイオニアなる事ができるんだよね。

 

で、パイオニアになったら何が良いかって、副業したいセラピストに対してビジネスを展開できる。

 

例えば副業をしたいセラピスト向けにセミナーを行ったり、本を執筆したりね。セラピストは日本全国に増えている。

 

そして、給料が上がりにくいと言う現状を考えると副業をしたい人は本当に多いと思うんだよね。なんせ若いしねバイタリティあふれている人は多いでしょ。だからこそビジネスチャンスだよね。

 

 

 

マナブさんを例にとる

これ具体的に例を挙げると、僕が尊敬しているビジネスマンな人でマナブさんって言う人がいるんだよね。

 

まなぶさんはプログラミングに精通している人なんだけど、プログラミングが稼げると言うことにいち早く気がついて自身でプログラミング学習をした。

 

そして今ではプログラミング教材を販売してものすごい収益を上げているんだよね。

 

それ以外にもいろいろなことをしているんだけど、現在で月収1000万円いっているのかな詳細はわからないんだけど。それくらいお金を稼ぎたい人にビジネスをすることはお金になるんだよね。

 

 

 

 

今!リハ職が副業すべき理由 ②稼ぎやすいから

早いうちに副業すべき理由2つ目は「稼ぎやすいから」なんだよね。これは他の動画でも行っているんだけど、ビジネスをすると言うことはマーケットがあるんだよね。

 

例えば、高齢者に向けた介護予防教室を例にとると、介護予防教室を都道府県でここだけしかやっていなかったとすると多くのお客さん(この場合利用者さん)を獲得しやすいんだよね。この状態をブルーオーシャンって言うんだ。

 

つまりセラピストとして副業を早く始める事でライバルが少ない環境でビジネスができるんだよね。つまり稼ぎやすいと言う事なんだ。

 

 

 

副業禁止??でも大丈夫です

で、副業をするってなると多くの病院や施設で働いている人は働き先が副業禁止というところが多いと思うんだよね。でも対策をすればふ副業がバレることはないんだよね。

 

具体的な方法としては2月の中旬から3月の中旬の時期に税金窓口で確定申告をするんだよね。

 

そのときに確定申告書類の給与所得以外の住民税を自身で収めるという欄にチェックを付けること。これ市町村によって手続きが違うから聞いてみると良いよね。

 

「職場にバレないように住民税を払いたい」って言えば税金窓口の人も案外親切に教えてくれるもんなんだよね。そうだから、副業禁止でも問題なく副業できます。

 

そもそも日本が副業は特別な理由がない限り解禁しなきゃいけないといっているのに、副業禁止なのがおかしいんだよね。

 

ただ、副業禁止の職場だとほとんどの人が副業をしていないはずなんだよね。

 

そういう環境でこそこそと副業をするのが精神的に苦痛だって人は転職も考えて良いんじゃないかとダン先生は思うんだよね。

 

 

 

 

狙うべきジャンルとは??

で、どんな副業をしたら良いのって思う人多いと思うんだけど具体的に言ったらやっぱりYouTubeなんだよね。

 

皆さんセラピストなら、自分の好きなジャンルとか学んでいることってあると思うんだよ。

 

自分の得意なことをYouTubeでじゃんじゃん発信していこう。そしたら将来の自分の顧客になる人がどんどん増えていくんだ。

 

例えば、腰痛をテーマに一般人でもできる腰痛のアプローチとかそう言った類の動画をどんどん上げていくとするよね。

 

それでみる人が増えてきたら、訪問リハビリを開始して、動画視聴者をターゲットにリハビリをすれば良いんじゃないかと思うんだよね。

 

 

 

 

僕が伝えたいこと

で1つ僕が伝えたい事があって、「動画視聴者をターゲットにするとか卑怯」とか思う方いるかもしれない、確かに100%治せると歌って治せない、でもお金をとるそれは詐欺みたいになってしまう。

 

でも、リハビリを受ける人は自分の体を治したいから僕らセラピストにお金を払うんだよね。

 

本業でも副業でも同じ事だと思うんだけど、僕らは患者さんを幸せにするから、その幸せに貢献した対価としてお金をもらっているんだ。

 

だから副業とは言えお金をもらうということは人の幸せに貢献するということ。そして僕らは患者さんを幸せにするためのスキルを持ってないといけないんだよね。

 

それを前提としたら副業というのは自分の収益という点に加えて、他の誰かの幸せに貢献するという行為なんだよね。

 

 

 

 

 

まとめ

今日の動画をまとめると、今こそセラピストは副業をするべきで理由としてはライバルが少ないうちにという点と、セラピストとして副業をする事でその道のパイオニアになれるという点があるという事。

 

そして副業禁止の勤め先でも確定申告書の書き方次第ではバレないという話とセラピストとして副業をするということはより多くの人の幸せに貢献できるという話でした。

 

モチベーションが上がらないときは内発的動機付けに意識を向ける

モチベーションが続かない、続けるための方法とは

f:id:otrtaku:20190714121413j:plain



何かやりたい事があるんだけどモチベーションが続かないそんなことはありませんか

 

日はモチベーションについて話していきます。モチベーションを続けるのってすごく難しいよね。ダン先生もそう思います。

 

でもモチベーションを維持するために有効な知識はあるので今日はそれを紹介していくね。

 

 

内発的動機付けと外発的動機付け

まず人が何かをしようとするときに何が起こっているかということなんだよね。人が何かをしようとするときに内発的動機付けか外発的動機付けで何かをするんだ。

 

したら外発的動機付けから見ていこう。外発的動機付けというのは外からの報酬があるからその物事に取り組むということ。

 

例を挙げるとテストで80点以上取ったらお母さんにケーキを買ってもらえるから勉強を頑張る。

 

この例だと報酬がケーキで外部からの報酬なんだよね。この子はケーキを買ってもらうために一生懸命勉強を頑張るだろう。

 

でもケーキとかそういう報酬がないとこの子は勉強するだろうか、、ケーキがないと勉強しなくなるんだよね。報酬がないからね。

 

 

いて内発的動機付けを見てみよう。内発的動機づけは単純に好きだからその物事を行うということ

 

細かくいうと知的好奇心やその物事を行なったが故の自信とかそういったことから物事を行えるんだ。

 

これも例を出していくと、英語のテストで80点以上取ることを目標としている子がいる。

 

この子は英語の先生になりたいという夢があり、なおかつ英語の勉強が好きで英語の勉強をしている。これだったら外部からの報酬がなくても勉強に取り組む事ができるんだよね。

 

こで1つ気をつけてほしいポイントがあって内発的動機付けで何かを頑張っている人に外発的動機付けを与えたらどうなるか、、

 

例えば英語の勉強が単純に好きで勉強している子にテストでいい点をとったらケーキをプレゼントしたらどうなるか、、

 

この子は内発的動機付けで勉強をしているのに、外発的動機付けで勉強するようになるんだよね。

 

そうしたら、ケーキをあげるという報酬がなくなったらこの子は勉強をしなくなるんだよね。

 

これは自分自身にも応用を効かす事ができるんだ。自分自身が心理学の勉強が好きで勉強しているとするよね。

 

そんな時にこの本を1冊読んだら自分にご褒美を与えるなんてことをしてしまったら、せっかく内発的動機付けで行っていた勉強が外発的動機付けで行う勉強になってしまって、ご褒美がなければ勉強できなくなってしまうんだよね。

 

 

内発的動機付けの取り入れ方

ここまでの話で、内発的動機付けで何かを行うというのがモチベーションを維持するために非常に大切であることを知ってもらえたと思うんだ。

 

じゃあどうしたら物事を内発的動機付けで取り組む事ができるか、それは「自信」というのが大切になってくるんだ。

 

その物事を行う事で自分の自信につながる。自信につながるから内発的動機付けで物事を続けられる。じゃあどうしたらその物事をする事で自信につながるか、結論から言うと「できた」と言う感情を意識して起こさせる事。

 

例えば本を読むことを習慣にしようとしている人がいるとする。今まで本を読んでこなかった人が本を読もうとすると難しく感じたりするからなかなかってにつかない。

 

そして3日坊主なんってこともあると思うんだよね。ただ、本を読んでいこうとするとそうした3坊主になりやすいから、目標を立ててみよう1日5ページ読むとかね。

 

ここで注意することは達成可能な簡単な目標にすること。そしてその目標に達成する時に自信が生まれるんだ。

 

その自信が内発的動機付けになって物事を続けられるんだよね。

 

、もう一つ言いたいことがあって物事を少し続けられたらこっちのもんなんだよね。なんでかって言うと人は繰り返し行うことを好きになるんだ。

 

これを心理学では流暢性による誤帰属って言うんだけどね。繰り返し行うことで脳はその出来事を簡単に処理できるようになる。

 

脳はものぐさな性格だから簡単に処理できるものを好むんだよね。ほら、難しい数式がバーーーと並んでるのってあんまり見たくないよね。

 

それは脳が簡単に処理できないから嫌っているんだよね。って言う脳の仕組みがあるから繰り返し行うことでそのことを好きになるんだ。

 

だからこれを続けたいってなって始める時が大切なんだよね。

 

 

こんな風にモチベーションを維持するために知識を知っておくことで自らのモチベーション維持に生かす事ができるんだ。

 

 

まとめ

今日の動画をまとめると何かを行うのには内発的動機付けと外発的動機付けがあって内発的動機付けの方が好ましい。

 

そして内発的動機付けで何かを行うためには、それをやることで自分の自信になると言う事が大切。物事に取り組む事で自信につなげる方法は簡単な目標を設定する事。

 

少し続ける事ができたら流暢性による誤帰属が働いて続けやすくなるよって言う話でした。

 

 

参考テキスト紹介♪

 

心理学ビジュアル百科:基本から研究の最前線まで

心理学ビジュアル百科:基本から研究の最前線まで

 

 

辛い実習に行きたくない!楽で有意義に実習を乗り越える方法

 れから実習もしくは、今現在実習をしていると言う人に質問です。有意義に実習を過ごす方法を知っていますか?

f:id:otrtaku:20190712212145j:plain

 

今日は実習を有意義に過ごすために大切なことをランキングにして紹介していきます。ただ、どれも甲乙をつけがたいほど大切なことなんだ。そしたら早速参りましょう

 

 

第6位 他の実習生と仲良くすること

 

これは言われなくても仲良くするよって話かもしれないんだけど、やっぱり実習生として病院や施設に行っている以上セラピストとはお気楽に話せる仲ではないんだよね。

辛いことを話し合ったり、出来事の共有を他の実習生とするだけでもだいぶ実習が楽になると思うんだ。

 

特に女性は4人以上の同性と集まって話し合うだけでもストレスレベルが下がるとも言われているんだよね。まあ、こじんまりとした場が好きな女性もいると思うんだけど。

 

 

 

 

第5位 学ぶ姿勢を崩さない

実習はやっぱり大切だよね。学校で勉強するよりも臨床の場で勉強する方が学べることも多いはず。

 

そして、バイザーになる人は経験を積んでいる人が多いと思うからやっぱり勉強になることが多いよね。

 

せっかく自分よりも知識や技術を蓄えたバイザーと一緒にいて学べるチャンスなのに学ぶ姿勢がなかったら自分の学びにはならないよね。

 

他の動画でも話しているんだけど、人って目の前の知識をはねのけてしまいがちなんだ。

 

これ無意識で目の前の知識をはねのけてしまうことが多いんだ。これ厄介なことに、本人は目の前の知識をはねのけてしまっていることに気がついていないんだちよね。

 

どんな人が目の前の知識をはねのけてしまいがちかというと、「自分は勉強できない」と思い込んでいる人なんだよね。

 

自分が勉強できないと思い込んでいる人は無意識の自分に知識を吸収しないように暗示をかけてしまう。そうすると気がつかないうちに他の人よりも知識の吸収が遅くなるんだよね。これ非常に勿体無いよね。

 

どうすれば良いかというとどこの実習生よりも自分が一番賢いと思い込んで自分に言い聞かせること。

 

そうすると無意識の自分が知識をスムーズに取り入れてくれるんだ。サラッとした説明だから若干スピリチュアルで胡散臭く聞こえるかもしれないけど、きちんと証明されていることなんだ。

 

 

 

 

 

 

第4位 バイザーの学生像に近く

大脳皮質のどこの部位か忘れてしまったんだけど、人は思い通りにいかないことに対してストレスを抱くんだよね。それは実習生も同じこと。反対に思い通りにいく人には好意的になりやすいんだよね。

 

バイザーも人間だから、こういった部分も分析して気に入られることもある程度大切だよね。

 

少し話がそれるんだけど、思い通りにいかないことでストレスを感じるというのは脳卒中で運動麻痺を起こした患者さんが麻痺側の体にも思うことなんだ。

 

思い通りにいかない体に対してストレスを感じて、自身の身体所有感は低下していく(これは自分の体ではない)という風になりやがては無視し始めるんだよね。

 

といったように人は思い通りにいかないものに対しては厳しくなってしまいがちという点を押さえておいた方が問題なく実習を過ごせると思うんだよね。

 

 

 

  

 

 

第3位 出来事を湾曲させて理解しないこと

 

これは、実習に限らず人生において非常に大切なこと。もちろん実習でも大切なこと。物事を湾曲させて捉えてしまう、、

 

これ何がよろしくないって物事を悪く捉えてしまうと辛い思いをする、大変な思いをする、恥ずかしい思いをするなど自分にとって良くない感情を引き起こさせるんだ。

 

実習を有意義に過ごすという目標からは遠のいてしまうよね。少し具体的に話していくと出来事をどのように捉えるかというのはその人の人生に関わる大切なポイントなんだ。

 

例えば、バイザーに触診の技術が足らないと言われるとするよね。

 

これを自分の能力が全体的に足らない、実習に落ちるかもしれないと考えたら不安に襲われたり、自分の自尊感情が低下したりといった風に自分にとって良くないものになってしまうよね。

 

でもバイザーに触診の技術が足らないと言われて、学生だから技術が足らないのはしょうがない。

 

実習が終わったら時間に余裕があるからともだいを誘って触診の練習をしようかななんて思ったら、自分としても辛くならないし、触診の練習につながって自分のスキルアップに繋がるよね。

 

こんな風に実習中の出来事をどのように捉えるかで、実習を有意義に過ごせるかどうかというのが変わるよね。

 

 

 

 

 

 

第2位 自分の心身の声に耳を傾けること

 

実習って場所にもよるんだけど過酷であることが多いよね。実習中は常に気を使って頭を使って、家に帰ったら膨大なレポートやデイリーをこなして寝る。

 

休日も週に2日あるとは言えほとんどをレポートか勉強で終わってしまう。

 

ちょっと異常なくらいに大変な場合もあると思うんだよね。そんな時に自分ときちんと向き合ってどのレベルまで頑張るか、自分の心身とコミュニケーションを取る必要がある。

 

がむしゃらに頑張って妥協を許さないと、「やる気が出ない」「不安にのまれる」といったことが出てきたりするんだ。それを無視して頑張ってしまうとうつ病になってしまったりするよね。

 

その時は頑張れていても長い目で見たら健康な状態で実習を乗り切った方が楽だし、自分の身になるわけだよね。

 

「やる気が出ない」っていうのは頑張りすぎているから、それ以上に頑張ったら心身を崩してしまう。

 

だから心の声として「やる気が出ない」といったことが起こるんだ。こういう心や体の声をしっかり聞いてどこまで頑張るかというのをすり合わせていく必要があるよね。

 

 

 

 

 

 

1位 睡眠時間を6時間以上、できれば7時間取ること

 

睡眠時間ってめちゃめちゃ大切で6時間未満の睡眠を2週間以上続けると2日間徹夜した人と同じレベルまで認知機能が低下すると言われているんだよね。

 

よく、レポートが終わらないからって今日は3時間しか寝ていないとかいう人いるんだけど、これを続けてしまうと心身機能は著しく低下してしまう。

 

そんな状態でレポートやってたらいくら時間を費やしても絶対にいいものはできないんだよね。

 

だからまた終わるのが遅くなって睡眠時間が短くなるという悪循環に陥るわけだよね。

 

じゃあどうしたらいいかというと6時に起床しないといけないとしたら、夜12時までレポートをしてそれでも終わらなかったら中断してバイザーに課題が終わらなかったことを素直に伝えること。

 

なんで睡眠時間がランキング1位になったかというと、睡眠時間が過剰に短くなって心身機能が低下してしまったら、僕が6位から2位で伝えていったことも実践する余裕すらなくなってしまうと思うんだ。

 

真面目な人ほど課題に妥協を許さないで取り組むかと思うんだけど、今の実力以上のレポートを書く必要はありません

 

それは無理に繋がりますから。今書けるレベルのレポートを書くこと。レベルアップを目指すなら実習が終わって余裕が出てきてから頑張ろう。

 

 

 

 

 

最後に

すでにお伝えしたように実習というのは大変なものなんだよね。実習を有意義に過ごすというのは2つの側面があると思っていて1つは無事に合格して実習を過ごすこと。

 

もう1つは知識と技術をたくさん身につけて終えること。で、優先順位としては、無事に合格して実習を過ごすということが大切だよね。

 

僕が皆さんにお伝えしたいのはがむしゃらに頑張るというのもすごい素敵だと思うんだけど頑張りすぎには注意してほしい

 

というのも実習はハードスケジュールだから必然的に頑張らないといけないんだよね。それに加えて自分でも頑張ろうとするとオーバーワークになって心身を崩しかねない。

 

実習が終わっても勉強はできるものだから今が大切と焦りすぎる必要はないんだ。むしろ実習生の知識や技術の差なんてどんぐりの背比べだと思うんだ。

 

差がついていくのはこれから10年間をどのように過ごすかだと思う。だからこそ、自分の心身とコミュニケーションをとって頑張りすぎないこと。